
苦手で面倒くさいお片付け。 それをちゃちゃっと簡単にやりたいという方達へ便利な収納方法、整理整頓術を紹介します!!
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゆうがたLIVEワンダー「ならではハウス 誰でも簡単に収納できる家」脳タイプ 2016年1月26日
関西テレビ、夕方の情報番組「ゆうがたLIVEワンダー」。
その中のくわばたおはらの小原正子さんのコーナー「こだわり拝見!ならではハウス」で、
「片付けのプロの知恵が詰まった誰でも簡単に収納できる家」を紹介していました。
伺うお家はライフオーガナイザー(片付けのプロ)の高山さんのお宅です。
高山さんは生活に合わせた片付け方法を指南されています。
上手に収納する㊙テクニック
【玄関】
たたきには何も置いてありません。
靴箱に見えるものの1つが靴箱ではなく、傘入れ、子どものおもちゃ、防災グッズなどを入れる専用になっています。
玄関にあふれがちなものをここに収納します。
シューズクローゼットの中もごちゃごちゃにはなっておらず、それぞれの靴にちゃんと置き場所があります。
限られた収納スペースに見合ったものの量を見極めるのも片付けの極意です。
【リビング】
ソファを斜めに配置して、目の錯覚により、空間に広がりがあるように見せています。
【キッチン】
隠す収納になっていて、電子レンジや炊飯器などの家電製品も表には出ていません。
炊飯器の収納場所には、通気口や中にコンセントも付いていてとっても便利になっています。
冷蔵庫はパントリーの中に置いてあります。
収納している容器、ボックスにはラベリングをし、家族で何が入っているか共有することができます。
【子供部屋】
片づける引き出しにラベリングしてあります。
「STATIONARY」「YOKAI WATCH」など。
【階段下収納】
ロボット掃除機ルンバや掃除機が片付けられています。
【ランドリー】
天井に収納できる物干しざおを設置しています。
↓ 高山さん宅は天井内に収納されていました

【ウォークインクローゼット】
服は色分けしてかけてあります。
そうしておけば、その色のところへ戻せばいいので片付けやすくなり、選ぶ際も取り出しやすくもなります。
このお家は片付けるものの場所が、家の設計の段階から決められていて、専用の置き場所があるのが特徴的だなと感じます。
◎脳のタイプ別片づけ方
両手の指を組んだときに、
左の親指が下・・左脳タイプ
右の親指が下・・右脳タイプ
腕を組んだ時に、
左の腕が下・・左脳タイプ
右の腕が下・・右脳タイプ
これらのタイプを組み合わせることで、4つのタイプができます。
「右(指)右(腕)タイプ」「右左タイプ」「左左タイプ」「左右タイプ」
「右右タイプ」(小原さん)
直感で動くタイプ。
棚がないような簡単な見える収納がおすすめです。
元の片付ける場所に戻すということが大切です。
「左左タイプ」
とにかく細かいタイプ。
仕切りを使った引き出し収納がおすすめです。
「右左タイプ」
見た目重視タイプ。
お気に入りの収納グッズを使って片付けをしましょう。
「左右タイプ」
マイウェイタイプ。
服の柄を揃えて収納するなど、自分流にこだわった収納がおすすめです。
それぞれの脳タイプに合わせた収納方法で収納するようにすると、片づけが負荷になりにくくなりますね。
自分の脳タイプを知って片付けをすると今まで以上にはかどるかもしれませんね。
●関連記事
ten.「大掃除も楽々 脳タイプ別片づけ術」プロの窓拭き技

掃除・片付け ブログランキングへ
PR
その中のくわばたおはらの小原正子さんのコーナー「こだわり拝見!ならではハウス」で、
「片付けのプロの知恵が詰まった誰でも簡単に収納できる家」を紹介していました。
伺うお家はライフオーガナイザー(片付けのプロ)の高山さんのお宅です。
高山さんは生活に合わせた片付け方法を指南されています。
上手に収納する㊙テクニック
【玄関】
たたきには何も置いてありません。
靴箱に見えるものの1つが靴箱ではなく、傘入れ、子どものおもちゃ、防災グッズなどを入れる専用になっています。
玄関にあふれがちなものをここに収納します。
シューズクローゼットの中もごちゃごちゃにはなっておらず、それぞれの靴にちゃんと置き場所があります。
限られた収納スペースに見合ったものの量を見極めるのも片付けの極意です。
【リビング】
ソファを斜めに配置して、目の錯覚により、空間に広がりがあるように見せています。
【キッチン】
隠す収納になっていて、電子レンジや炊飯器などの家電製品も表には出ていません。
炊飯器の収納場所には、通気口や中にコンセントも付いていてとっても便利になっています。
冷蔵庫はパントリーの中に置いてあります。
収納している容器、ボックスにはラベリングをし、家族で何が入っているか共有することができます。
【子供部屋】
片づける引き出しにラベリングしてあります。
「STATIONARY」「YOKAI WATCH」など。
【階段下収納】
ロボット掃除機ルンバや掃除機が片付けられています。
【ランドリー】
天井に収納できる物干しざおを設置しています。
↓ 高山さん宅は天井内に収納されていました
![]() |
チョイ干しHOSETA 竿付室内用物干し 価格:3,500円 |

【ウォークインクローゼット】
服は色分けしてかけてあります。
そうしておけば、その色のところへ戻せばいいので片付けやすくなり、選ぶ際も取り出しやすくもなります。
このお家は片付けるものの場所が、家の設計の段階から決められていて、専用の置き場所があるのが特徴的だなと感じます。
◎脳のタイプ別片づけ方
両手の指を組んだときに、
左の親指が下・・左脳タイプ
右の親指が下・・右脳タイプ
腕を組んだ時に、
左の腕が下・・左脳タイプ
右の腕が下・・右脳タイプ
これらのタイプを組み合わせることで、4つのタイプができます。
「右(指)右(腕)タイプ」「右左タイプ」「左左タイプ」「左右タイプ」
「右右タイプ」(小原さん)
直感で動くタイプ。
棚がないような簡単な見える収納がおすすめです。
元の片付ける場所に戻すということが大切です。
「左左タイプ」
とにかく細かいタイプ。
仕切りを使った引き出し収納がおすすめです。
「右左タイプ」
見た目重視タイプ。
お気に入りの収納グッズを使って片付けをしましょう。
「左右タイプ」
マイウェイタイプ。
服の柄を揃えて収納するなど、自分流にこだわった収納がおすすめです。
それぞれの脳タイプに合わせた収納方法で収納するようにすると、片づけが負荷になりにくくなりますね。
自分の脳タイプを知って片付けをすると今まで以上にはかどるかもしれませんね。
●関連記事
ten.「大掃除も楽々 脳タイプ別片づけ術」プロの窓拭き技

掃除・片付け ブログランキングへ
- 1
時短でズボラな収納術「たたまない収納」始めませんか?2019-05-18 08:12毎日やらなければいけないいろいろな家事。 それを1つでも減らすことができたなら嬉しいことこの上ないですよね。 最近減らせる家事として話題になっているのが、「洗濯物をたたむ」ことです。 洗濯物を取り込...
- 2
スッキリ「3畳のキッチン 収納のおさよさんが改造」達人オススメグッズ 2019年5月6日2019-05-06 12:12日本テレビ系列で放送されている朝の番組「スッキリ!」。 この中で「収納達人のおさよさん」がお悩みを持つお宅へ伺って、それを解決するコーナーがありました。 ↓ 本も出されています おさよさん流 がんば...
- 3
再び注目!こんまりこと近藤麻理恵さんをざっくりまとめてみた2019-04-29 07:15最近またまたこんまりこと近藤麻理恵さんをテレビで見かけることが増えてきました。 2010年に出版された「人生がときめく片付けの魔法という本が大ヒットし、今ではシリーズ累計1000万部を突破したそうで...
- 4
ヒルナンデス「キッチン道具整理のプロ いらないものを迷わず見極める技」 2019年4月24日2019-04-24 05:48日本テレビ系列で放送されているお昼の生番組「ヒルナンデス!」。 この中で、キッチン道具整理のプロによるいらないものを迷わず見極める技が紹介されていました。 傷や汚れがあっても捨て時の分からない鍋やフ...
- 5
教えてもらう前と後「絶対マネしたい!ツッパリ棒極みテク」正しい取り付け方 2019年4月16日2019-04-18 14:12TBS系列で放送されている番組「教えてもらう前と後」。 この中でつっぱり棒を使った収納テクニックが紹介されていました。 教えてくださる方は、ツッパリ棒業界シェアNO.1「平安伸銅工業」の社長竹内さん...
- 6
NHKあさイチ「冬物をしまうときに虫食いを防ぐ収納術」 2019年3月12日2019-03-12 13:05NHKの朝の人気番組「あさイチ」。 この中でこれから暖かくなっていく今の時期にピッタリの衣類の収納術を紹介していました。 その時一緒に紹介されていた洗濯技はこちら→「春到来!衣替え&洗濯の極意」シャ...
COMMENT