苦手で面倒くさいお片付け。 それをちゃちゃっと簡単にやりたいという方達へ便利な収納方法、整理整頓術を紹介します!!
- 2019.02.06 ヒルナンデス「アラフォー捨てられない主婦のクローゼット整理」上品アイテムを残す5大法則 2019年2月6日
- 2019.02.05 ヒルナンデス「プチプラ収納達人のキッチン覗くンデス!」100均モノトーンキッチン 2019年2月5日
- 2019.01.30 ヒルナンデス「買った服は一切捨てられない主婦のクローゼット整理」冬のキレイめスタイル 2019年1月30日
- 2019.01.24 梅沢富美男のズバッと聞きます「片付けのプロ近藤典子 初公開のスゴ技リビングクローク」 2019年1月23日
- 2018.12.14 助けて!きわめびと「部屋も心のスッキリ!片づけの極意」片づけ士小松易 2018年12月14日
この中でハリセンボンのコーナー「捨てられない主婦のクローゼット整理」がありました。
前回に続いてゲストはベッキーです。
今回お伺いするお宅はおしゃれ好きな奥様なのですが、毎シーズンいろんな服を買っては捨てられずで、結局似たような服があふれています。
全部で約700着、これを10分の1の70着まで減らすそうです。
そんなたくさんの服の分別方法を教えてくださるのが、スタイリストの金川文夫さんです。
<上品アイテムだけを残す5大法則>
テーマは「アラフォー上品スタイル」です。
①デニムは5ポケットの物だけ残す
老舗ブランドの定番は前に3ポケット(コインポケット含む)、後ろに2ポケットついています。
この定番の形は流行にも左右されにくいので残しておきましょう。
それ以外は流行とズレがちなので処分します。
5ポケットでもケミカルウォッシュ、ホットパンツはテーマと違ってくるので処分です。
![]() |
価格:2,495円 |

②ぴったりサイズのニットは捨てるべし
オーバーサイズのニットだけを残します。
オーバーサイズは今期のトレンドでもあり、肩がゆったりシルエットでおしゃれです。
![]() |
価格:1,345円 |

◎プチプラニットの法則
定番カラー(白・黒・ネイビー・グレー・ベージュ)の定番ニットは残すべし
他のどのお店にも売っている色のものはプチプラだとはわかりません。
③ボタン無しのカーディガンは残す
ボタンのついたカーディガンは捨ててよいでしょう。
ボタンありのカーディガンはメンズでもあるアイテムです。
ボタン無しはメンズに少ないアイテムなので着るだけで女性らしくなれます。
ノーカラーのカーディガンも残しましょう。
![]() |
ローゲージニットカーディガン/丸みのあるシルエット 価格:4,957円 |

④エコ&ボア無地のファーコートは残す
動物愛護の観点からエコファーがスタンダードになっています。
エコファーも高品質になってきていますし、リアルファーよりも抜け感があるのでカジュアルにも上品にも着こなせます。
![]() |
【S-7】【宅配便A】ノーカラー フェイク ファー コート 価格:2,790円 |

⑤くるぶしが隠れるのショートブーツは残す
筒丈が短いものは数年前に流行ったものなので手放しましょう。
もう古いかなと思っている人も多いムートンブーツ。
ですがムートンブーツにレッグウォーマーをかぶせて履くとおしゃれ度がアップします。
![]() |
価格:3,460円 |

◎クローゼット整理の鉄則
処分に迷ったときは着てみて客観的に判断しましょう。
大きな鏡で見たり、スマホなどで写メに撮って見てみると分かりやすいです。
今回も勉強になりました。
できれば最小限のアイテムでおしゃれに着こなしたいですから、こうやって分別法を知ることで無駄使いもしなくなりそうです。
●関連記事
ヒルナンデス「買った服は一切捨てられない主婦のクローゼット整理」冬のキレイめスタイル
ヒルナンデス「プチプラ服を捨てられない主婦のクローゼット大改造」トレンドを見極める法則
ヒルナンデス「30代捨てられない主婦のクローゼット大改造」捨てる服・残す服の基準

掃除・片付け ブログランキングへ
この中でアンジャッシュの渡部さんとヘイセイジャンプの八乙女君、シェリーさんが行く「プロのキッチン覗くンデス!」のコーナーがありました。
今回伺うお宅は、
【週4でダイソーに通いプチプラリメークで可愛さを追求モノトーンキッチン】
です。
奥様はインスタグラムでもそのプチプラリメーク技を紹介しており、フォロワー数も1万4千人を超えています。
<達人のキッチンアイデア①冷蔵庫の中は100均ケースをリメイクして統一すべし>
冷蔵庫の中ももちろんモノトーンで統一されており、容器やボトルも同じものに入れ替えてあります。
◎レガリア スリムバスケット 108円 ダイソー
◎引き出し用つまみ ジュエルクリア 108円 セリア
①スリムバスケットにセリアの取っ手を裏側からネジを通し正面に取り付ける。
②取っ手の下にお好みのラッピングシールを貼りつける。
③バスケットの正面の裏側にキッチンペーパーを貼って目隠しにする。
中に入っている食材が見えないようにして、生活感を隠します。
バスケットには中に入っているものが分かるようにラベルも貼ってあります。
バスケットに区分けして入れることでスッキリとして見えます。
<達人のキッチンアイデア②冷蔵庫はシンデレラフィットのアイテムを探しぴったり収納すべし>
ものをすき間なく収納するシンデレラフィットが大好きな奥様。
ぴったりに収納するために100均のプラ容器をリメイクしました。
◎収納の鉄人スリム 108円 セリア
![]() |
価格:108円 |

①収納ケースの外側全体に窓ガラス用の目隠しシート(ダイソー)を貼る。
②ケースの正面に引き出し用つまみ(セリア)をグルーガンで取り付ける。
◎ワイヤーバスケット 108円
卵のケースのフタ部分を切り取ったものがそのままぴったりと収まります。
◎オープンパックL4 108円 セリア
![]() |
価格:108円 |

スライスチーズがぴったりと収まります。
◎片手で開け閉めができる保存容器 798円 カインズホーム
中にシリアルを入れて冷蔵庫の扉部分に収納していました。
調味料を入れておくと調理中に片手だけで使うことができるので便利です。
◎ビッグステッカーバッグ 108円 ダイソー
ワサビやからしなどの調味料のチューブも100均のラッピング袋でリメイクして可愛くしあげています。
キャップも全部黒に統一してありました。
一見中身が何かわからないように思いましたが、中の柄が透けているので大丈夫だということでした。
①チューブにラッピング袋を巻き付ける。
②裏をセロハンテープでとめ、上の飛び出している部分も折り返してセロハンテープでとめる。
③キャップに黒のマスキングテープを巻き付ける。
ちゃんと賞味期限は小さなラベルに書いて、キャップの裏に貼ってありました。
ラッピング袋の種類は豊富なので、自分好みのものを作ることができます。
◎ヌールティーボトル 2500円 フランフラン
お茶を入れてありました。
<達人のキッチンアイデア③食材の分類には密閉容器を使うべし>
ジッパーバッグは保存に便利ですが使い捨てなのでもったいないと考えた達人。
◎しっかりパックJ 108円 セリア
![]() |
価格:108円 |

2個で108円.
食材を使い切ったら、容器は洗って再利用できるので経済的です。
密閉容器は冷凍庫内で縦置きしており、見える位置に中身を書いたラベルを貼っています。
【シンク下収納】
すべて白色の容器に移し変えたりして統一してあります。
◎ダストボックス 498円 ニトリ
◎スクエア収納ボックス 108円 ダイソー
◎入浴剤・バスソルト用詰替容器 350円 無印良品
◎ラップホルダーマグネット付き
楽天で購入。
最近は100円ショップでも売っているそうです。
![]() |
価格:1,944円 |

◎キッチン消耗品用ケース 250円 mon・o・tone(モノトーン)
![]() |
価格:250円 |

「ふきん」は用途ごと(台ふきん、お皿ふきんなど)に色分けして、それぞれボックスに入れて収納してあります。
こうすることで家族全員が使い方を間違えることがありませんし、子供さんもお手伝いしやすくなります。
◎EVAケース・ファスナー付 B6 100円 無印良品
バラけがちなお茶づけや鰹節、ふりかけなど乾き物はこれに入れて収納しています。
【キッチン収納棚】
◎PET容器ハッピーべア 108円 ダイソー
熊の形をしたふた付きの透明容器です。
色のついたシールを剥がし、黒のリボンを蝶ネクタイのようにつけました。
<達人のキッチンアイデア④ランチョンマットの収納はヘアゴムで可愛くすべし>
◎カフスポニーシャイニーストーン 108円 ダイソー
もともとは髪の毛を束ねるヘアゴムのパーツ。
それのゴム部分をとりはずし、丸めたランチョンマットをまとめるものに利用しました。
<達人のキッチンアイデア⑤食器はまな板スタンドで立てておき見せる収納にすべし>
◎スチールまな板スタンド 108円 ダイソー
ハート形のデザインがあるまな板スタンドです。
まな板立てにお気に入りのソーサーなど小皿を立てて収納しています。
◎アクリル小物収納・3段 2490円 無印良品
引き出しを全てはずし、引き出しはティーバック入れ(シンデレラフィット)、外側はお玉やヘラなど調理器具を立てて収納するものとして別々に使っています。
【キッチン横の収納棚】
白色のボックスがすべての棚でぴったりとはまってまさにシンデレラフィット!!
◎ファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド 990円 無印良品
◎レターケース9個引き出し 2047円 ニトリ
本当にシンデレラフィットしまくりで素晴らしいお宅でした。
見ていてこちらも気持ち良かったです!
私もシンデレラフィット探したくなりました。
●関連記事
ヒルナンデス「プチプラ収納達人のキッチン覗くンデス!」高級感スタイリッシュインテリア
ヒルナンデス!「プロのキッチン覗くンデス!」壁掛け100均アイデア収納
ヒルナンデス「プロのキッチン収納覗くンデス!食費月3万円の冷蔵庫収納」
ヒルナンデス「プロのキッチン覗くンデス!生活感&食材ロスをなくす収納」

掃除・片付け ブログランキングへ
その中でハリセンボンさんのコーナー「捨てられない主婦のクローゼット整理」がありました。
服を捨てられなくて、クローゼットにためまくっている方のお家にお邪魔して、どんどんいる服いらない服を見極めていきます。
なんと今回のゲストはベッキー!
久しぶりにヒルナンデス!登場なんじゃ?
今回伺ったお家の奥様は、買った服は一切捨てられないそうで、クローゼットの外にも服があふれています。
500着くらいはあるそうで、それを2割の100着弱まで減らすそうです。
そんなクローゼットを改造してくれるのは、スタイリストの金川文夫さんです。
目指すテーマは「大人のキレイめスタイル」です。
<迷わず判断できる魔法の5大法則>
①肩&首の法則「ドロップショルダー」のニットは残す
残すべきニットはトレンドのドロップショルダーとタートルネック、ハイネックのものです。
アーガイルニットは法則に当てはまります。
首元がゆったりしたオフタートルネックはカジュアル感が強調されるので手放しましょう。
![]() |
ドロップショルダー ニットセータートレーナー 価格:2,580円 |

②膝下丈より長いチュニックは残す
膝上丈は一昔前のデザインになります。
前開きのチュニックはボタンを開けてロングカーディガンとして着ることもできます。
③リブ&スリットのレギンスは残す
トレンドに合わないレギンスはツルツルした素材のものです。
ツルツルしているものは、レギンスの前のスパッツと呼ばれていたものになります。
![]() |
価格:899円 |

④スリムパンツはタック入りを残す、丈の長いワイドパンツは残す
ピッタリ系のボトムスはタックがあるものを残します。
ですがジーンズは除きます。
ツルツルしているシワになりにくい生地もタックのあるものを残しましょう。
タックのあるものは着やせして体型カバーにも効果的です。
ゆったり系のパンツ、ワイドパンツの丈が短いもの(6分丈、7分丈)はひと昔前の流行のものです。(ガウチョパンツなど)
![]() |
価格:1,980円 |

⑤パンプスはヒールが同素材&同色を残す、ぺたんこのロングブーツは残す
「安バレしない靴の法則」としてヒール部分の素材がボディと同素材、同色のものを残します。
かつボディにリボンなどの飾りのないものを選びましょう。
ボディとヒールが同素材、同色だと高級感があります。
「おしゃれロングブーツの法則」はぺたんこです。
ヒールのないぺたんこのもの、ぺたんこに近いものを選ぶと防寒性も兼ね備えられるので、おしゃれに履くことができます。
そして時代にも左右されないので万能です。
ヒールのあるものは90年代の流行のものになります。
![]() |
価格:3,690円 |

◎クローゼット整理の鉄則
処分に迷ったときは着てみて客観的に判断しましょう。
着た自分の姿を鏡で見たり、写メに撮って見てみると良いです。
スタイリストの金川さん、本当にバシバシと服や靴を処分判断していきました。
処分するものの理由も流行と照らし合わせてよく理解できることのなので、後ろ髪引かれることなく捨てる判断ができそうです。
●関連記事
ヒルナンデス「プチプラ服を捨てられない主婦のクローゼット大改造」トレンドを見極める法則
ヒルナンデス「30代捨てられない主婦のクローゼット大改造」捨てる服・残す服の基準

掃除・片付け ブログランキングへ
この中で片付けのプロ、近藤典子さんが片付けのスゴ技を紹介していました。
↓ たくさん本も出されています!
![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |

【部屋を狭くして広く使う方法】
<リビング>
リビングは部屋を狭くしても収納を作っておくと、逆に広く感じるそうです。
これが「リビングクローク」というという考え方です。
例えば、
テレビ壁の後ろを収納スペースにします。
そこにリビングで必要なものを収納することで散らかりずらい空間を作ることができます。
収納が壁の後ろで見えないことで部屋がスッキリと見えますし、必要なものを取りに行くにも、片付けるにも近い場所なので便利です。
リビングクロークの約束事としては、左右に扉を1つずつつけることです。
どちらかも入れることでめんどくささを減らし、テレビ前を人が通らなくて済みます。
リビングクロークはリフォームを行わなくても、工夫をすれば自分自身でも作ることができます。
今回、近藤さんがうかがってリビングクロークを作ってしまうお家は、森渉さん・金田朋子さん夫妻のお宅です。
家具の配置を変えて、テレビの後ろに新たに収納を買い足して、リビングクロークを作ってしまいます。
◎天井つっぱり本棚 12580円
![]() |
壁面収納 壁面家具 組み合わせ自由自在! 価格:10,900円 |

<リビングクロークの作り方>
①設置場所が決まったら、本棚の幅をテレビ台に合わせて取り付ける。
本棚の両側には人が通れるスペースを作っておきましょう。
②本棚の向かい側の壁にも収納棚を設置する。
◎棚は奥行き30cmあればOK
収納棚を購入するとき、たくさん収納できるものが欲しいと奥行きのあるものを選びがちですが、30cmあればほとんどの物は収まるそうです。
リビングで散らかりやすいCDやDVD、本などもほとんどが奥行き30cm以下です。
奥行き30cmの家具を選ぶことで、そのぶん部屋を広く使うこともできます。
収納棚の側面に”フック”を取り付けておくと、ちょっとそこにコートや帽子、かばんなどか掛けられ、物を床に置きっぱなしにすることを防ぐことができます。
これ1つで散らかりにくくもなります。
◎通路幅は60cmあればOK
通路幅は最低60cm確保しておくと生活動線として無理はありません。
赤ちゃんを抱っこしていても、洗濯物を抱えていても大丈夫です。
男性が両手を胸の前で合わせたときの肘から肘の幅がだいたいそれくらいだそうです。
<キッチン>
◎間仕切りカウンター 75492円
↓ これに似たような商品でした
![]() |
価格:46,800円 |

これを元からあったキッチンカウンターの隣に通路分のスペースを開けて置くことで、収納用パントリーを作ることができました。
元からあった棚の1番下に丸見えだったゴミ箱を収納するようにします。
奥行き在りすぎるので、奥につっぱり棒を2本平行に取り付けて、ゴミ箱が奥へ入ってしまわないようにしました。
つっぱり棒の奥には普段使わないものやお酒や調味料などのストックを置いています。
つっぱり棒はずっと取り付けていると、だんだんとずれ落ちてきます。
それを防ぐために便利なのが「魚の目パッド」です。
100円ショップで購入できる魚の目パッドの穴をつっぱり棒の先端に通して装着します。
粘着性もあるので、落下防止にピッタリです。
![]() |
小久保 (Kokubo) フットケア 底まめ保護パッド 新品価格 |

今回、このキッチンには「ストレートライン」という考え方を取り入れたそうです。
ストレートラインとは、家具同士の高さや置き位置を直線的に揃え、視覚的に整っているように見せる手法です。
奥行きが違う家具でも手前のラインをそろえることで見栄えが良くなり、スッキリと見えます。
<いつもスッキリと片づく家にする方法>
①玄関にゴミ箱を設置
リビングに置きっぱなしになりがちなチラシなどを玄関で捨ててしまいます。
リビングに散らかる原因を持ち込まないようにします。
②玄関に服掛けを設置
リビングにマフラーや帽子、コートなどの衣類を持ち込まないようにします。
玄関で邪魔にならない程度の服掛け場所を作っておきましょう。
部屋を狭くしてしまっても、ちゃんと片付ける場所を作ってやることで部屋がスッキリとするのはとっても良いですね。
効果的な収納スペースの作り方、我が家でも考えてみようと思いました。
●関連記事
NHKあさイチ「スゴ技Q つっぱり棒使いこなし術」近藤典子・キッチン収納
住まいのダイエット「収納がない極小住宅に激安!簡単!なDIY収納術」近藤典子

掃除・片付け ブログランキングへ
今回のテーマは「片づけ」です。
片づけを面倒だ、苦手だなんて思っている方多いと思います。
ですが片づけてスッキリしたいというのはみんな共通の願いかもしれません。
そんなお悩みを解決してくれるきわめびとが、片づけ士の小松易さんです。
↓ たくさん本も出されています
![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |

小松さん曰く、片付けは「整理」「整頓」「習慣」だそうです。
いらないものを減らして整理し、使いやすく配置する整頓、その片付いた状態をキープする習慣を身に付けます。
<片付けの極意>
①片付かない悪循環を断ち切る
②リバウンドは置くが分かれ道
③自然と片付く習慣を身につける
<片づかない悪循環を断ち切る>
悪循環はなぜ起こるのでしょうか。
ものが多い状態のところにそのままものをしまおうとすると、狭い空間に押し込むようになります。
そうなると収納場所を開けても、入れている物は隠れてしまい見えなくなり、次第に何を入れているのかものの有りかを忘れてしまいます。
これを繰り返すことにより、気付けばものはたまって片づかなくなってしまうのです。
この悪循環を断ち切るために行うことは「減らす!」です。
減らさずして片付けることはできません。
≪整理の4ステップ≫
①出す
入っているものをすべて出します。
②分ける
出したものを基準を決めて分けます。
番組内で行っていた基準は「1か月以内に使ったか使っていないか」でした。
「保留」という選択肢も設けて、ワンクッションおいてもう1度考えて直してみたり、判断まで1か月猶予を持たせたりするそうです。
分ける判断は15秒以内で行います。
③減らす
使わなかったものは捨てます。
どうしても捨てられなかったものは寄付したり、譲ったりすると良いでしょう。
④しまう
悩まないで使ったものに分けたものを元の場所に戻していきます。
まず片づけを始めるためにオススメの場所は、「テーブルの上」「玄関のたたき」「下駄箱の上」です。
よく見える場所で、短時間で終わらせられ、家族から片づけたことについての反応をもらえそうな場所が良いでしょう。
<リバウンドは置くが分かれ道>
なぜリバウンドしてしまうのでしょうか?
出したものをそのままにする、適当に放っておくなどものを置く動作に無頓着な人ほど、たとえ片づけてもまたリバウンドしてしまいます。
「置く」ということが、散らかりOKのサインとなってしまっているのです。
ちゃんと全てのものに置き場所があるという「場所づくり」がリバウンドを防ぐために大事になってきます。
≪置き方のポイント≫
頻度・・よく使うものほど手前に
見つけやすさ・・上から見て分かる、重ねない
戻しやすさ・・動作が少ない
<自然と片付く習慣を身につける>
習慣づけるために小松さんがオススメするのが「片づけトレーニングシート」です。
すぐにほったらかしにしてしまいがちなもの(カバン、携帯、鍵など)を1つ毎日片付けることを目標として設定し、3週間できたかできなかったかを「〇、△、✕」でチェックシートに記入していきます。
これを続けられたらそれは習慣になっていきます。
もしリバウンドしてしまっても、最初の段階まで戻らず、そこからまた自力で片付けられたならそれは力になっているということです。
片づけが面倒だと思っている人は、少しでも楽しいと思えるように小さなことでも構わないので、達成感を感じていけると良いそうです。
片づけで人生が変わってくることもあります。
少しずつでも始めてみましょう!
●関連記事
助けて!きわめびと「リバウンドしない!クローゼット収納術」鈴木尚子さん
助けて!きわめびと「キッチン もっと効率よくしたい!」コックピット台所
助けて!きわめびと「洗濯物が片付かない!片づけ大作戦」

掃除・片付け ブログランキングへ