
苦手で面倒くさいお片付け。 それをちゃちゃっと簡単にやりたいという方達へ便利な収納方法、整理整頓術を紹介します!!
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
助けて!きわめびと「部屋も心のスッキリ!片づけの極意」片づけ士小松易 2018年12月14日
NHKで放送されている金曜日のお昼の番組「ごごナマ 助けて!きわめびと」。
今回のテーマは「片づけ」です。
片づけを面倒だ、苦手だなんて思っている方多いと思います。
ですが片づけてスッキリしたいというのはみんな共通の願いかもしれません。
そんなお悩みを解決してくれるきわめびとが、片づけ士の小松易さんです。
↓ たくさん本も出されています



小松さん曰く、片付けは「整理」「整頓」「習慣」だそうです。
いらないものを減らして整理し、使いやすく配置する整頓、その片付いた状態をキープする習慣を身に付けます。
<片付けの極意>
①片付かない悪循環を断ち切る
②リバウンドは置くが分かれ道
③自然と片付く習慣を身につける
<片づかない悪循環を断ち切る>
悪循環はなぜ起こるのでしょうか。
ものが多い状態のところにそのままものをしまおうとすると、狭い空間に押し込むようになります。
そうなると収納場所を開けても、入れている物は隠れてしまい見えなくなり、次第に何を入れているのかものの有りかを忘れてしまいます。
これを繰り返すことにより、気付けばものはたまって片づかなくなってしまうのです。
この悪循環を断ち切るために行うことは「減らす!」です。
減らさずして片付けることはできません。
≪整理の4ステップ≫
①出す
入っているものをすべて出します。
②分ける
出したものを基準を決めて分けます。
番組内で行っていた基準は「1か月以内に使ったか使っていないか」でした。
「保留」という選択肢も設けて、ワンクッションおいてもう1度考えて直してみたり、判断まで1か月猶予を持たせたりするそうです。
分ける判断は15秒以内で行います。
③減らす
使わなかったものは捨てます。
どうしても捨てられなかったものは寄付したり、譲ったりすると良いでしょう。
④しまう
悩まないで使ったものに分けたものを元の場所に戻していきます。
まず片づけを始めるためにオススメの場所は、「テーブルの上」「玄関のたたき」「下駄箱の上」です。
よく見える場所で、短時間で終わらせられ、家族から片づけたことについての反応をもらえそうな場所が良いでしょう。
<リバウンドは置くが分かれ道>
なぜリバウンドしてしまうのでしょうか?
出したものをそのままにする、適当に放っておくなどものを置く動作に無頓着な人ほど、たとえ片づけてもまたリバウンドしてしまいます。
「置く」ということが、散らかりOKのサインとなってしまっているのです。
ちゃんと全てのものに置き場所があるという「場所づくり」がリバウンドを防ぐために大事になってきます。
≪置き方のポイント≫
頻度・・よく使うものほど手前に
見つけやすさ・・上から見て分かる、重ねない
戻しやすさ・・動作が少ない
<自然と片付く習慣を身につける>
習慣づけるために小松さんがオススメするのが「片づけトレーニングシート」です。
すぐにほったらかしにしてしまいがちなもの(カバン、携帯、鍵など)を1つ毎日片付けることを目標として設定し、3週間できたかできなかったかを「〇、△、✕」でチェックシートに記入していきます。
これを続けられたらそれは習慣になっていきます。
もしリバウンドしてしまっても、最初の段階まで戻らず、そこからまた自力で片付けられたならそれは力になっているということです。
片づけが面倒だと思っている人は、少しでも楽しいと思えるように小さなことでも構わないので、達成感を感じていけると良いそうです。
片づけで人生が変わってくることもあります。
少しずつでも始めてみましょう!
●関連記事
助けて!きわめびと「リバウンドしない!クローゼット収納術」鈴木尚子さん
助けて!きわめびと「キッチン もっと効率よくしたい!」コックピット台所
助けて!きわめびと「洗濯物が片付かない!片づけ大作戦」

掃除・片付け ブログランキングへ
PR
今回のテーマは「片づけ」です。
片づけを面倒だ、苦手だなんて思っている方多いと思います。
ですが片づけてスッキリしたいというのはみんな共通の願いかもしれません。
そんなお悩みを解決してくれるきわめびとが、片づけ士の小松易さんです。
↓ たくさん本も出されています
![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |

小松さん曰く、片付けは「整理」「整頓」「習慣」だそうです。
いらないものを減らして整理し、使いやすく配置する整頓、その片付いた状態をキープする習慣を身に付けます。
<片付けの極意>
①片付かない悪循環を断ち切る
②リバウンドは置くが分かれ道
③自然と片付く習慣を身につける
<片づかない悪循環を断ち切る>
悪循環はなぜ起こるのでしょうか。
ものが多い状態のところにそのままものをしまおうとすると、狭い空間に押し込むようになります。
そうなると収納場所を開けても、入れている物は隠れてしまい見えなくなり、次第に何を入れているのかものの有りかを忘れてしまいます。
これを繰り返すことにより、気付けばものはたまって片づかなくなってしまうのです。
この悪循環を断ち切るために行うことは「減らす!」です。
減らさずして片付けることはできません。
≪整理の4ステップ≫
①出す
入っているものをすべて出します。
②分ける
出したものを基準を決めて分けます。
番組内で行っていた基準は「1か月以内に使ったか使っていないか」でした。
「保留」という選択肢も設けて、ワンクッションおいてもう1度考えて直してみたり、判断まで1か月猶予を持たせたりするそうです。
分ける判断は15秒以内で行います。
③減らす
使わなかったものは捨てます。
どうしても捨てられなかったものは寄付したり、譲ったりすると良いでしょう。
④しまう
悩まないで使ったものに分けたものを元の場所に戻していきます。
まず片づけを始めるためにオススメの場所は、「テーブルの上」「玄関のたたき」「下駄箱の上」です。
よく見える場所で、短時間で終わらせられ、家族から片づけたことについての反応をもらえそうな場所が良いでしょう。
<リバウンドは置くが分かれ道>
なぜリバウンドしてしまうのでしょうか?
出したものをそのままにする、適当に放っておくなどものを置く動作に無頓着な人ほど、たとえ片づけてもまたリバウンドしてしまいます。
「置く」ということが、散らかりOKのサインとなってしまっているのです。
ちゃんと全てのものに置き場所があるという「場所づくり」がリバウンドを防ぐために大事になってきます。
≪置き方のポイント≫
頻度・・よく使うものほど手前に
見つけやすさ・・上から見て分かる、重ねない
戻しやすさ・・動作が少ない
<自然と片付く習慣を身につける>
習慣づけるために小松さんがオススメするのが「片づけトレーニングシート」です。
すぐにほったらかしにしてしまいがちなもの(カバン、携帯、鍵など)を1つ毎日片付けることを目標として設定し、3週間できたかできなかったかを「〇、△、✕」でチェックシートに記入していきます。
これを続けられたらそれは習慣になっていきます。
もしリバウンドしてしまっても、最初の段階まで戻らず、そこからまた自力で片付けられたならそれは力になっているということです。
片づけが面倒だと思っている人は、少しでも楽しいと思えるように小さなことでも構わないので、達成感を感じていけると良いそうです。
片づけで人生が変わってくることもあります。
少しずつでも始めてみましょう!
●関連記事
助けて!きわめびと「リバウンドしない!クローゼット収納術」鈴木尚子さん
助けて!きわめびと「キッチン もっと効率よくしたい!」コックピット台所
助けて!きわめびと「洗濯物が片付かない!片づけ大作戦」

掃除・片付け ブログランキングへ
- 1
時短でズボラな収納術「たたまない収納」始めませんか?2019-05-18 08:12毎日やらなければいけないいろいろな家事。 それを1つでも減らすことができたなら嬉しいことこの上ないですよね。 最近減らせる家事として話題になっているのが、「洗濯物をたたむ」ことです。 洗濯物を取り込...
- 2
スッキリ「3畳のキッチン 収納のおさよさんが改造」達人オススメグッズ 2019年5月6日2019-05-06 12:12日本テレビ系列で放送されている朝の番組「スッキリ!」。 この中で「収納達人のおさよさん」がお悩みを持つお宅へ伺って、それを解決するコーナーがありました。 ↓ 本も出されています おさよさん流 がんば...
- 3
再び注目!こんまりこと近藤麻理恵さんをざっくりまとめてみた2019-04-29 07:15最近またまたこんまりこと近藤麻理恵さんをテレビで見かけることが増えてきました。 2010年に出版された「人生がときめく片付けの魔法という本が大ヒットし、今ではシリーズ累計1000万部を突破したそうで...
- 4
ヒルナンデス「キッチン道具整理のプロ いらないものを迷わず見極める技」 2019年4月24日2019-04-24 05:48日本テレビ系列で放送されているお昼の生番組「ヒルナンデス!」。 この中で、キッチン道具整理のプロによるいらないものを迷わず見極める技が紹介されていました。 傷や汚れがあっても捨て時の分からない鍋やフ...
- 5
教えてもらう前と後「絶対マネしたい!ツッパリ棒極みテク」正しい取り付け方 2019年4月16日2019-04-18 14:12TBS系列で放送されている番組「教えてもらう前と後」。 この中でつっぱり棒を使った収納テクニックが紹介されていました。 教えてくださる方は、ツッパリ棒業界シェアNO.1「平安伸銅工業」の社長竹内さん...
- 6
NHKあさイチ「冬物をしまうときに虫食いを防ぐ収納術」 2019年3月12日2019-03-12 13:05NHKの朝の人気番組「あさイチ」。 この中でこれから暖かくなっていく今の時期にピッタリの衣類の収納術を紹介していました。 その時一緒に紹介されていた洗濯技はこちら→「春到来!衣替え&洗濯の極意」シャ...
COMMENT