苦手で面倒くさいお片付け。 それをちゃちゃっと簡単にやりたいという方達へ便利な収納方法、整理整頓術を紹介します!!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MCは俳優の船越英一郎さんと美保純さんです。
今回のテーマは「押し入れ収納術」。
視聴者の方にも押し入れの収納に関する悩みを持つ方は多く、物があふれかえっていて必要なモノが見つけ出せないや、布団をしまうことができないなどが紹介されていました。
こんなお悩みを解決してくれるのが、芸人でもあり、整理収納アドバイザーの収納王子コジマジックさんです。
前回の登場→「コジマジック直伝!レジ袋の収納術」新聞紙を束ねる方法
収納王子コジマジックのすっきり片づく超収納テクニック 新品価格 |
コジマジックさんがマジシャンアイテムを使って、押し入れの収納を行っていきます。
まず最初のマジシャンアイテムは・・
<すのこ>
すのこを使って「すのこラック」を作ります。
◎作り方
使うもの・・すのこ10枚(風呂用大型すのこなら5枚)、結束バンド8本(風呂用大型すのこなら4本)
①すのこを1枚壁に立てかけ、1番下のゲタの部分に他のすのこをのせる。
②反対側も同じようにゲタにすのこをのせる。
③のせた部分の両端を2か所結束バンドで結ぶ。
④天板となるすのこを側面のすのこのゲタにのせ、端を2か所結束バンドで結ぶ。
壁に立てかけている側は無理に結束バンドで結ばなくても構いません。
⑤結んだ結束バンドに指が引っかからないように、余りの部分はラックの内側に向け根元からカットする。
⑥中段のゲタにすのこをのせ棚を作る。
もう一組も同様に組み立てて完成です。
すのこ ひのき 桧 檜 特売スノコ 国産 長さ85cm×幅47cm 価格:880円 |
結束バンドで固定しているので、触るとぐらぐらしますが、押し入れ内の壁にくっつけて使えば大丈夫です。
◎布団収納
①押し入れの中のものを全部出す。
②押入れ上段の端にすのこラックを2つ縦に並べて配置する。
2つ並べることで奥行きのあるラックになります。
③敷き布団は押入れ下段の衣装ケースの上のすき間に置く。
④掛け布団や毛布はすのこラックに入れる。
すのこには極端に重いものをのせないようにしましょう。
⑤枕はすのこラックの上にのせる。
番組内では2組の布団を収納することができました。
すのこを使うことによって、通気性が良いのでカビの防止にもなります。
左右の間仕切りにもなるので、なだれを起こしにくくもなります。
<つっぱり棒>
◎つっぱり棒の取り付け方
①突っ張りたい部分の長さよりも少し長いくらいにつっぱり棒をのばす。
②太い方を持って、細い方に押し込むようにして取り付ける。
短い状態からくるくると伸ばしてつっぱりたい幅にして、そこに固定しても、実際はしっかりとつっぱれていません。
◎衣類収納
押し入れの中の手前から奥に向かってにつっぱり棒を取り付け、服をかける場所を作ります。
※つっぱり棒は必ず耐荷重を確認してからお使いください。
◎毛布収納
つっぱり棒を縦に2本押し入れの奥の方に平行につっぱります。
タオルケットや毛布などを筒状に巻いたものを、押入れの奥の壁とつっぱり棒の間に積み上げて収納します。
その前に奥行きの浅い衣装ケースなどを入れれば、奥のデッドスペースがうまく利用できています。
◎つっぱり棒ツールラック
2本のつっぱり棒の間にワイヤーネットを結束バンドで固定します。
それを縦に立てて押し入れに取り付けます。
ワイヤーネットにフックを引っ掛け、そこにカバンやネクタイなどの小物を収納します。
狭いデッドスペースを活かすことができる収納ツールです。
つっぱり棒やワイヤーネット、結束バンドは100円ショップでも購入できるので、そんなにお金をかけずに作ることができます。
≪洗面台の下≫
つっぱり棒を横向きに取り付けると、そこにスプレー式の洗剤をかけることができます。
下の開いた空間に小物を置くことができるようになります。
≪トイレ≫
トイレの部屋の上の方の壁際に取り付けて、その上にトイレットペーパーのストックを並べるようにします。
トイレットペーパーなので、万が一上から落ちてきてもケガの心配はないでしょう。
≪下駄箱≫
つっぱり棒を2本、手前と奥に取り付けることで、棚代わりになります。
靴の収納場所を増やすことができます。
≪洗濯機の上≫
洗濯機の上や小さい冷蔵庫の上などのデッドスペースを利用します。
つっぱり棒を2本、手前と奥に取り付け、そこにプラスチックのカゴを斜めに取り付けます。
プラカゴの手前側が下がるように取り付ける事で、中身が見えやすくなり、取り出しやすくしまいやすくなります。
つっぱり棒を購入するときは、大体の長さではなく、ちゃんと正確な長さを計ってから購入しましょう!
<ふだん使い”ワゴン”>
年に数回しか使わない物やストーブや扇風機などの季節もの、掃除道具やアイロンなどは使用頻度によって、奥と手前に分けて押し入れの下段に入れます。
使用頻度の低いものを奥へ、高いものを手前に置きます。
ストーブやクリスマスツリー、パーティーグッズなどは奥へ収納しました。
手前に収納したい掃除グッズやアイロンなどの小物類は、キャスターのついたワゴンに入れておくと取り出しやすくなります。
ワゴンのカゴには一緒に使うものを同じカゴに入れてグルーピングしておきます。
↓ 以前キッチンで使っていたけど、もう使わなくなったものなどでも利用できます
価格:4,679円 |
押し入れは引き戸なので、両サイドに使用頻度の高いもの、真ん中に使用頻度の低いものを入れるようにしましょう。
そうすると使いやすい押し入れになります。
観音開きの押し入れなら、真ん中に使用頻度の高いもの、両サイドに使用頻度の低いものを入れます。
他には、押し入れのふすまなどの引き戸をはずし、押し入れの奥に入れてしまい、ロールカーテンを取り付けることで、より使いやすくできます。
<ゴッドハンド>
衣装ケースに入れる衣類を「縦収納」にします。
縦収納にすることで何がどこに入っているかが上から見て一目で分かります。
色をグラデーションで並べておくと、元に戻す時にどこに入っていたかの目安になりますし、家族でそれを共有しやすくもなります。
立てて収納すると倒れやすくなるので、文房具の「ブックエンド」で支えるようにしておくと便利です。
≪タオル掛けで玄関のドアを有効活用≫
玄関のドアも傘の収納スペースとして活用できます。
使うもの・・(吸盤付きなどの)タオルかけ2本
【レック LEC】Ba タオル掛け 40 吸盤 価格:190円 |
①ドアの上下にタオルかけをつける。
上の方は手が届きやすい高さにしましょう。
下は傘の長さに合わせて取り付けます。
②吸盤の位置をずらして折りたたみ傘もかけられるようにする。
≪タオルかけで靴箱を有効活用≫
タオル掛けはスリッパラックとしても活用できます。
①靴箱の扉の裏にタオル掛けを取り付ける。
棚と扉が5cm以上あるとキレイに収まり、扉が浮きません。
<視聴者さんからのお悩み相談>
◎ワンピースやコートなど丈の長いものの収納方法
丈の長い部分をハンガーの水平の棒の部分にかけ、その服のハンガーの水平の棒の部分に丈ハンガーを引っ掛けます。
すると短い丈のものと同じくらいの長さになるので、押し入れに収納できるよになります。
◎クローゼットの収納場所を増やす方法
①ハンガーパイプに2つS字フックをかけ、それぞれにプラスチックのチェーン(100円ショップでも購入可)を引っかける。
②2本のチェーンの途中の同じ位置にS字フックを引っ掛け、そこにつっぱり棒をかける。
これでもう1本服をかける場所ができました。
プラスチックチェーン6mm1m単位 必要なm数を 価格:172円 |
上段にジャケットなどの上着、下段にパンツなどの折って掛けられるものを掛けるようにします。
この方法ならクローゼット内を傷めることなく取り付けられるので、賃貸にお住いの方にも便利な方法です。
「粘着テープタイプのフック」などを取り付けるときも、壁に「養生テープ」を貼って、その上から粘着テープを貼るようにすると、はがすときもキレイにはがすことができます。
●関連記事
ごごナマ 知っトク!らいふ「声にこたえます!片付けの悩み」押し入れ・居間・親の家
住まいのダイエット「究極の断捨離!押入れが変われば家全体が変わる!?」
掃除・片付け ブログランキングへ
MCの藤井隆さんの代わりに木村祐一さんが登場していました!
今回のテーマは「片付けられない、私。」ということで、NHKのアンケート調べで片付けで困っている場所1位の「クローゼット」の収納術を教わります。
収納の極意を教えてくださるきわめびとは、ライフオーガナイザーの鈴木尚子さんです。
↓ 本も出されています
私が変わる、家族が変わる時間術 ~時間を味方につければ、 新品価格 |
<片付けられない人3タイプ>
◎もったいないギュウギュウ族
◎元に戻せないポイポイ族
◎こだわりすぎ完ぺき族
【もったいないギュウギュウ族の人向けのの片付け方】
こういった方は物が多すぎるのに、収納場所にパンパンに詰め込んでしまいます。
番組内では服が多すぎてクローゼットがギュウギュウになっている方が登場していました。
奥の方からバブリー時代の服も出てきて、この方はもったいなくて捨てられない「もったいない族」でもあったんです。
◎もったいない族に合う極意「”なりたい自分”を見つける」
①なりたい自分をファッション誌で選ぶ
自分のなりたいイメージにあった雑誌を1冊選びます。
それがクローゼットに残す衣装の基準になります。
②言われてうれしいほめ言葉を思い浮かべる
「さっぱり」「男前」「女らしい」など、その言葉に合った服を残します。
③普段自分が着ている服を書き出す
服装の種類(ワンピース、デニム、スーツなど)と割合(%)を書き出します。
そして何がどのくらい必要なのかを決めていきます。
<4つに仕分ける>
「よく着る」「時々使う」「処分」「迷う」の4つに分類します。
「よく着る」「時々使う」はクローゼットに戻し、「迷う」は他の場所に置いておきます。
④迷ったら写真を撮れ
「迷う」に分類した服は実際に着てみて、客観的にとらえるためにその姿を写真に撮って見てみます。
ファッション誌やほめ言葉に合った格好になっているか確認しましょう。
<クローゼットをすっきりと見せる収納方法>
◎同じ種類のハンガーで揃える
ハンガーをそろえることで収納量を増やすことができます。
「樹脂製」のハンガーがオススメ!
手に入りやすく、水にぬれても大丈夫です。
洗った服を樹脂製ハンガーにかけて干し、乾いたらそのままクローゼットに戻すことでアクションを減らすこともできます。
価格:151円 |
【元に戻せないポイポイ族の人向けの片付け方】
脱いだ服や置いたカバンなどをそのままにしたり、洗濯物をあとでたたもうと思って山にしてしまったり、服をクローゼットに結局戻さないまま、その手前にできた山で生活をしてしまっています。
こういう人はすぐに片付けてもリバウンドしてしまいます。
◎元に戻せないポイポイ族に合う極意「ポイポイしやすいクローゼットを作れ!」
床に置きがちだったバッグ
→収納棚の置きやすい高さにバッグを置くスペースを作る。
→床にフタのない箱を置いてその中にポイッと入れるようにする。
洗面所に置きっぱなしになりがちなアクセサリー
→クローゼットの置きやすい手元の高さに収納場所(定位置)を作る。
仕切りのないケースを使えば出し入れするのが楽チンになります。
そのあたりに置きっぱなしになっていた洋服
→たたんでしまう動作が面倒な場合、ハンガーにかけてしまうようにします。
アクション数が減り楽になります。
↓ 番組内ではこういった引き出しタイプのアクリルケースを使っていました
価格:2,480円 |
こういった人たちには「面倒のハードルを下げる」ことがポイントになります。
片付けまでのアクションを減らして楽になるようにしましょう。
番組で登場した型のクローゼット・・
クローゼット内は「オンシーズン」と「オフシーズン」をしっかりと左右に分けて収納しています。
オンシーズンのものは取り出しやすいようにカバーなどもかけず、ハンガー収納になっています。
クローゼット内でカバンを置いて、アクセサリーを置いて、着ている服をハンガーにかけて、部屋着に着替えるまでの一連の動作ができるようになっています。
【こだわりすぎ完ぺき族の人向けの片付け方】
自分の中でああしなければいけない、こうしなければいけないとルールやこだわりを持ちすぎてしまって、自分で片付けを難しくしてしまっている人が多いそうです。
真面目な人も多く、その結果片付けができなくなってしまうことも。
解決するポイントは、そのこだわりが”本当に必要か”を疑うことです。
必要なことは継続したり改善したりし、必要がないのならそれは削除してしまいましょう。
収納というのにはその人その人の方法があり、正解というのはありません。
何が正解かというのであれば、それは自分が元に戻せるということや、やりやすいか、楽にできるかということになってきます。
片付けに追われることなく、楽に過ごすためにも自分に合った方法を見つけましょう!
●関連記事
助けて!きわめびと「キッチン もっと効率よくしたい!」コックピット台所
助けて!きわめびと「洗濯物が片付かない!片づけ大作戦」
掃除・片付け ブログランキングへ
加藤浩次さん、ハリセンボンの近藤春菜さん、水卜アナウンサーがMCを務めています。
この中でもう6弾目になる人気コーナー「収納の達人おさよさん」がありました。
↓ おさよさんの本も人気!
新品価格 |
今回片付けてもらうお宅は、約3畳のキッチンの中になぜか洗面台があり、それによってスペースが狭く、収納棚が置けなくなってしまっています。
このキッチンを使いやすくおさよさんが改造します!
<乾物類・レトルト食品を仕分ける>
まず収納できずに出しっぱなしになっている食品を、全て出して仕分けします。
◎賞味期限をチェック
期限を過ぎているものは処分します。
◎箱に入っている乾物は保存袋に入れる
カップスープやティーバッグなどの乾物で箱に入っているものはかさばるので、ジッパーバッグに入れてスペースを削減する。
箱に作り方が書いてある場合は、箱をコンパクトにたたんで一緒に入れます。
◎収納ケースに立てて入れる
立てることで取り出しやすくなります。
ケースごとに乾物、粉もの、麺類など分類しておくと分かりやすくなります。
◎収納ケースでの並べ方
開封済みを手前に未開封を奥に入れるようにします。
手前側のものから使うようにして、賞味期限切れや買い過ぎを防止します。
散らかっていた乾物類を一か所に定位置を決めてまとめて置くことで、作業の無駄も省くことができます。
<シンク下の収納>
キッチンで使う調理器具と食品、洗剤などが一緒に入っていました。
◎まず中のものを全て取り出して仕分ける
「毎日使う」「よく使う」「あまり使わない」使用頻度によって分けます。
≪アイデア収納術さよテク 食器をトレイにのせて取り出しやすくする≫
奥行きのある収納場所には、トレイなどの上に置いて収納すると引き出しやすくなり、奥のものが取り出しやすくなります。
ボウルやザル、保存容器、食器など料理で使うものだけをまとめて入れるようにしました。
これで作業の無駄を省くこともできます。
収納の扉の裏には、もともと使っていたワイヤーネットにワイヤーのカゴを掛けて、お箸やスプーンを入れていたものを取り付けました。
調味料は収納ラックにまとめました。
◎シンク下スライドラック2段 2480円(送料別)すまいのコンビニ
価格:2,678円 |
<引き出し収納>
中にはたくさんの割りばしや使い捨てのフォークやスプーンなどがたくさん入っていてパンパンになっています。
≪アイデア収納術さよテク 引き出し収納のストレス解消100円グッズ≫
100均グッズの「引き出し用整理ケース」をいくつか仕分けるために使用します。
ですが引き出しなので開閉するたびに整理ケースが動いてガチャガチャしてしまいます。
それを解消するために使用するのが「クッションゴム」(セリア)というすべり止めシールです。
クッションゴムを整理ケースの底面の四隅に貼ります。
スベリ止めシートもありますが、サイズを計って切らないといけません。
シールだとんその手間を省くことができます。
透明クッションゴム(25個入り) (単品での購入不可 価格:108円 |
<シンク横&キッチン上の棚>
もともと置いていた収納棚はすべて取り外し、片付けを開始しました。
シンク横のスペースには新たに収納棚を配置します。
◎レンジワゴン 5780円(送料別)不二貿易株式会社
不二貿易 レンジワゴン FBC-03 88772【送料無料】 価格:5,800円 |
上段の棚にはオーブントースター、電子レンジ、炊飯器、炊飯器の横には収納ケースに入れたご飯茶わんとしゃもじを置きました。
茶碗やしゃもじを炊飯器の近くに置くことで、手際よく作業が行えます。
下段の引き出しにはお弁当グッズや缶詰、根菜類を入れています。
「根菜類」は湿気を吸い取ってくれる「紙袋」に入れておき、汚れても使い捨てできるので便利です。
紙袋は袋の口を内側に折り込めば、高さ調節にもなりますし、丈夫にもなります。
≪アイデア収納術さよテク 作業スペーが広がるアイデアグッズ≫
◎キッチンスライドテーブル 4724円(送料別)株式会社スクロールR&D
電子レンジの下に設置して使います。
作業台を引き出して使うことができます。
ちょっとスペースが欲しいときに引き出して使うことができます。
【予約販売・5/11以降順次発送】キッチンスライド 価格:4,309円 |
◎イワタニレンジテーブル 3430円(送料別)岩谷産業
コンロ下に設置して、作業台を引き出して使うことができるテーブルです。
価格:2,710円 |
もともと狭かったキッチンスペースを広く利用することができるようになりました。
≪アイデア収納術さよテク 100円グッズ+ゴミ袋で取り替えが楽になる≫
先端がU字形になったポール用のつっぱり棒(100均グッズ)を利用します。
この商品はサイズがワンサイズしかないので、必要なサイズのつっぱり棒にU字型の先端部分だけを取りつけました。
U字型つっぱり棒をレンジワゴンのサイドの脚の間に取り付け、そこに未使用のゴミ袋を折りたたんだ状態のまま引っ掛け、ストックの保管場所にしました。
近くにゴミ箱も置いているので、ゴミ袋の取り換えがスムーズになります。
<コンロ下収納>
「ファイルボックス」にお菓子作り道具、調理道具を入れたものを置きました。
その隣には、収納ボックスを寝かしたものを棚として使い、お鍋やフライパンを収納しています。
片付けは定位置を決めることが大切です。
定位置を決めておけば、10分後にお客さんがくることになっても、すぐにその場をリセットさせることができます。
定位置を決めたらそれで終わりではなく、日々使っていく中で自分が使いやすい収納に改良し、理想の収納を見つけていくことも大切です。
●関連記事
おはよう朝日です「無理なく続く家事ぐせで毎日の効率UP!」おさよさん
スッキリ「つっぱり棒で麻木久仁子さん宅のキッチンを改造」ラブリコ
掃除・片付け ブログランキングへ
特に面倒くさがりな人にはつらいですよね。
そんな人は頑張って思い切って片づけをしても、すぐに元通りの散らかった状態になってしまうことも。
また元通りになってしまわないための片付けのコツを紹介します。
①詰め込まない
とりあえずどこかに散らかっているものをしまい込めば良いと思って、引き出しや棚の中に隠すように詰め込んで片付けてはいけません。
結局どこに何があるのか分からなくなったり、ちゃんとした片付け場所が決まっていないので、出したものを元に戻すということも次第にやらなくなってしまいがちです。
そして詰め込み過ぎは必要なものを探す、取り出すのに時間もかかってしまい、見つけられなくてまた同じものを買ってしまうかもしれません。
↓ 細かく分類しやすい収納棚
価格:5,480円 |
②物の定位置を決める
どこに何を片付けるのかをちゃんと決めておくと、出したものをまた元の場所に戻しやすくなります。
片付けるものの名前を書いたラベルを貼ったり、入れているものの中身が見えるケースなどに入れると分かりやすくなります。
家族とも片付ける場所を共有しやすくなるので、片付けの協力をしてもらいやすくなります。
↓ ラベラーを使うのもおしゃれで便利!
価格:2,592円 |
③ワンアクション片付けを目指す
できるだけできるだけ簡単に片付けられるようにしましょう。
隣の部屋に移動して、引き戸を開けて、その中のボックスにしまうなど、片付けるまでのアクションの数が多いと結局面倒臭くなってしまいます。
目指すは「ワンアクション」です。
1回の動きで片付けられるようになるのが理想です。
一緒によく使うものを同じケースに入れたり、よく使う場所によく使うものをまとめて置いておくと、アクション数を減らすことができます。
↓ こういった本も出ています
新品価格 |
まずはこの3つを意識して片付けるだけでも全然違ってきますよ。
この3つを実践するのが面倒だって思うかもしれませんが、これをやっておくとあとあと絶対楽チンになるのでがんばりましょう!!
●関連記事
住まいのダイエット「話題の7割収納でお金が貯まる&2度と散らからない!」
大阪ほんわかテレビ「リバウンドしない片づけ術」石阪京子
サタデープラス「一生リバウンドしない奇跡の3日片付け」
掃除・片付け ブログランキングへ
使おうとしたら先端の接着剤が出てくる部分が固まってしまって口をふさいでおり、中身が出てきません。
セメダイン 瞬間接着剤 3000 多用途 3g CA-156 新品価格 |
それを解決する方法としては、
①「手芸針」や「画びょう」などを先端に突きさし、穴を開けて開通させる。
というのがありますが、奥の方まで固まってしまっていたり、キャップごと固まってしまっていると解決法も使えないので、復活させることがとっても難しくなります。
あまり力技を用いると、容器が破損してしまうこともあるので、そうなると新しいものを買い直すほうが良かったりします。
ボンド アロンアルフア EXTRA 速攻多用途 2g #04612 新品価格 |
だったら最初から固まらせないように保管しておけばいいんでは・・?
となりますよね。
「もう固まらせないようにする長持ち保管方法」を紹介します。
①使用後は先端についた接着剤を厚手の紙でしっかりと拭き取っておく。
ティッシュやふきん、軍手など染み込むもので拭き取ると発熱する恐れがあります。
②フタをしっかりと閉める。
③乾燥した冷蔵庫に入れ保管する。
瞬間接着剤は水分と反応することで固まるので、水分の少ない冷蔵庫の中が良い場所です。
部屋の中は季節によって湿度に変化がありますが、冷蔵庫はいつでも湿度が約30%で低くなっています。
◎より長持ちさせるためには、
「密閉ビン」の中に瞬間接着剤と「乾燥剤」(お菓子と一緒に入っているような)を一緒に入れて、冷蔵庫の中に入れるとより湿気から守られるので長持ちします。
密閉ビンや乾燥剤は100円ショップでも購入できます。
新品価格 |
そして、冷蔵庫で保管していたものを使う際には、常温に戻してから使うようにしましょう!
容器についた結露で接着剤が固まってしまうことがあるそうです。
その他の瞬間接着剤ほど固まりすぎない「木工用ボンド」や「液体のり」、「スティックのり」などの接着剤は、「冷暗所で保管」しておくと長持ちするそうです。
せっかく買ったのに、使えなくなっているのは結構ショックだったりしますし、やっぱりもったいないですよね。
保管方法をちゃんと知っておけばそんなこともなくなりますし、瞬間接着剤は冷蔵庫で保管しておいてもそんなに場所を取るものではないので、さっそく実行できそうです。
●関連記事
Rの法則「女子高生の捨てられないもの 第8弾」手紙・プリントシール
気付いたらたまっている!捨てられない紙袋の整理方法
0円でできる!簡単便利なペットボトル収納ボックスを作ろう
掃除・片付け ブログランキングへ